第 213回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
概要
■テーマ: 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般■開催期間: 2025年6月18日(水)〜19日(木)
■開催場所: 東京大学 山上会館 ※現地開催のみ
〒113-8654 文京区本郷7-3-1 (キャンパスへのアクセス案内)
本研究会は以下の研究会との共催,連催で実施します.
共催:
- 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会
- ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース専門研究委員会(SIGDeMO)
- 映像情報メディア学会 ヒューマンインフォメーション研究会(HI)
連催:
- 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
発表申込と論文投稿のご案内
■発表申込締切: 2025年4月11日(金)23:59(JST)■原稿締切: 2025年5月16日(金)23:59(JST) ※厳守
■原稿ページ: PDF形式 8ページ以内
※提出前に共著者の確認を必ず取った上での投稿をお願いいたします.
※原稿締切が厳格化されています.原稿締切時点で提出されていない申込は自動的に取下げとなり,締切後の提出は一切認められませんのでご注意ください.
※原稿締切後の取下げ,差替えは認められません.
※多数の発表申込をいただいた場合,先着順での受け付けとさせていただき,上限を超えた場合には発表をお断りすることがございます.
■発表申込方法
Webフォーム経由での申し込みになります.
論文タイトル・概要・著者リストなどの情報を手元に用意した上で,
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/hci
からリンクをたどって,フォームに記入して申し込みをしてください.
■原稿提出方法
原稿の送付も発表申込と同じシステムで行います.
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
■参加費
以下のページを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
★表彰に関するご案内★
HCI研究会では,学生奨励賞,研究会貢献賞という2つの賞を設けております(詳細はこちらをご確認ください).
申込フォームの【研究会への連絡事項】欄に,これらの賞へのエントリー等に関する質問(項目A, B)を記載しておりますので,回答をお願い致します.
------------------------------------------------------------
【研究会への連絡事項(不要な方を削除してください)】
A. 発表者は学生ですか?:はい/いいえ
B. 発表者は研究会貢献賞※に該当しますか:該当します/該当しません
※同一発表者による発表が1年間(年度をまたいでも良い)に3回以上
------------------------------------------------------------
SIGHCI213担当
主査:坂本大介(北海道大学) ※2025年3月までは志築文太郎(筑波大学)幹事:鈴木優(ノートルダム清心女子大学)
担当運営委員:川口一画(筑波大学),土田修平(お茶の水女子大学),赤堀渉(NTT社会情報研究所)
■問い合わせ先: sighci213[at]hci.ipsj.or.jp
■メーリングリスト・hci-mailへの登録について:
以下のページの「メーリングリスト hci-mail に登録したい」をご参照いただき, 登録をお願いします.
http://www.sighci.jp/contents/page/join